停滞期について

順調にいっていたはずのダイエット。いきなり止まってしまう体重変化。停滞期は何故おこるのでしょうか。

 

停滞期とホメオスタシス

ダイエットをする時、多くの人が挫折する大きな壁。それが停滞期です。

順調にダイエットをすすめていたはずなのに、ふと気づいたら体重の変化がなくなっている。そんな日もあると思って過ごしていても、一向に体重は減らない。

「おかしいな、このダイエットではこれ以上痩せられないのかな?」という思いから、ダイエットをやめてしまう人も多いでしょう。

停滞期が発生する原因は、リバウンドの項目でも挙げたホメオスタシスが大きな原因となっています。

体重が減少していくと、人の体はその状況変化を危険なものと判断し、それ以上体重が落ちないように働きます。
具体的には食べ物からの摂取カロリーを増加させたり、体が消費するエネルギーを減少させたりという方法でホメオスタシスが働き、停滞期となります。

ホメオスタシスは特に1ヶ月で5%以上の体重変化があった場合などはその働きが最大限に働くといわれていて、痩せ難くなります。
逆に言えば体重変化を緩やかにして急激に落とさなければ停滞期の状況が殆ど発生しないという事でもあります。

停滞期は有る程度の期間が経過すれば自然と解消されるのですが、その期間もダイエットは継続しなければならず、痩せ難く太りやすい時期であるために、この期間がもっともリバウンドにつながりやすい時期だと言われています。

ホメオスタシスの関係無い、偽停滞期

一方で、ダイエットをしている本人には停滞期だと判断していても実はそれが停滞期でない場合もあります

というのも、ダイエットをする際に気をつけなければならない摂取カロリーは基礎代謝や運動強度によって変化してくるので、ダイエット前の基礎代謝計算で継続をしていると、ある程度体重が減少した地点でダイエットの効果が無くなってしまうのです。

例えば体重60キロの状態で基礎代謝が1300kcal。運動強度が適度であれば1日の消費カロリーは大体2000kcalです。
この状態で1日1800kcalの摂取カロリーに抑えていればやせる事が出来ますが、順調に痩せて体重が50キロになってからも同じ1800kcalを摂取していたらどうでしょうか。
体重が50キロの場合、基礎代謝は60キロの時よりも減少するので1200kcalになるとします。すると、1日の消費カロリーは同じ運動強度であれば1800kcalに減少してしまうため、1日に1800kcalを摂取していたら、摂取カロリーと消費カロリーが均衡してしまい、痩せる事が出来なくなってしまうのです。

つまり、この場合は停滞期ではなくそのダイエット方法での限界まで体重が落ちているので、これ以上体重を落とすためにはもう少し摂取カロリーを抑える必要があるという事になります。
こういった意味でも、自分の状態をきちんと把握しておく事がダイエットに重要だという事が分かります。

停滞期という大きな壁を乗り越えれば、あとは理想的な体重目指して頑張るだけです。ダイエットをする人にとって一番のこの壁をどう乗り越えるかが、有る意味最大のポイントになるかもしれません。